水泳の〝自由型〟とは?(面白い人類史)
オリンピックの水泳には〝平泳ぎ〟〝背泳ぎ〟〝バタフライ〟〝自由型〟の4種目があります。
〝自由型〟といえばクロールですが、それがなぜ〝自由型〟なのか?
、、、そこにはとても面白い経緯が隠されているんです。
水泳の〝自由形〟とは?
そもそも、水泳の〝自由型〟とは何なんでしょう?
自由型 : 競泳の種目の一つで、どのような泳法を選んでもよいので、ともかく速く泳ぐことを競うものである。 (Wikipedia)
つまりどんな型でもいいから泳ぎの速さを競うのが〝自由型〟ということですね。
〝自由型〟といえばクロールなのは、クロールが一番速いからというだけのことだからです。
そもそも『泳ぎ』とは〝平泳ぎ〟のことだった
1896年の記念すべき第1回オリンピック、アテネ大会の水泳競技は全員が平泳ぎでした。
なぜなら当時の水泳は息継ぎという概念がまだなく、『泳ぐ』ということはイコール〝平泳ぎ〟のことだったのです。
競泳は『泳ぐのを競う』ことであり、明言するまでもなく〝自由型〟でしかなかったわけですが、、、『泳ぐ』とは〝平泳ぎ〟でしかなかったわけです。
続々と登場する新泳法
そこに新しい泳法が登場します。
息継ぎをしないでよいうえ、平泳ぎより速い新しい泳法、、、それが〝背泳ぎ〟です。
水泳を愛する人々や委員会にとって、この存在は困りものでした。
なにせ『速い』ので、勝つためには誰もが背泳ぎをするようになるからです。
新しく誕生した背泳ぎは、当時はまだ奇抜で受け入れ難い泳法でした。
そこで委員会はバタバタと手足をかきしぶきをあげる背泳ぎは『紳士的ではない』とし、〝背泳ぎ〟を単一種目として切り分け分け、本来の〝水泳(平泳ぎ)〟を守ることにしました。
、、、しかしまた、より速い新たな泳法が登場します。
それが〝クロール〟です。
クロールは平泳ぎより早いので、選手たちは当然クロールを選ぶようになります。
そうなるとまた伝統と格式ある〝平泳ぎ〟の存続が危ぶまれます。
委員会はまた〝平泳ぎ〟と〝クロール〟を切り離そうとしますが、、、いつまた次なる新泳法が登場するかもわかりませんので、その余白のほうを〝自由型〟とし、今度は〝平泳ぎ〟のほうを独立した競技として守ることにしたのです。
そうしてひとつの種目として守られた〝平泳ぎ〟ですが、、、今度は平泳ぎのなかに新たな泳法が登場してしまいまいます、、、
それが〝バタフライ〟です。
〝平泳ぎ〟の定義が
・ うつ伏せで泳ぐこと
・ 手足の動きが左右対称であること
であったため、それに準じたうえでより速い〝バタフライ〟が平泳ぎの主流になってしまったのです。
伝統と格式ある〝平泳ぎ〟を守るため、、、委員会は今度は〝バタフライ〟を独立した種目とし、切り離しました。
そういうわけで、現代の水泳には〝平泳ぎ〟〝背泳ぎ〟〝バタフライ〟〝自由型〟の4種目ができたというわけです。
そしてクロールが最速の泳法として〝自由型〟のメインストリームとして100年以上君臨し、、、『自由型といったらクロール』という常識が現代に続いているだけのことなのです。
そう、、、〝自由型〟はいまだ新たな泳法の登場を待つ、余白ある種目なのです!
(しかし新たな革新的泳法が登場したら、水泳を愛する人たちや委員会は伝統と格式あるクロールを守るために、〝クロール〟を単独競技にすることでしょうね。)
あわせて読みたい
◉ こういう視点でみたら〝言葉〟の成り立ちの人類史もまた、、、
まず、『〝言葉〟に意味などない!』と言い切ってしまいます! ……え? 言葉に意味がないだなんて⁉︎ むしろ[言葉]こそが[意味]そのものでは? 辞書を引いてみましょう。 [言葉] 意味を表すため、口で言ったり字に書いたりしたもの。 そうですよね、やはり[言葉]こそが[意味...
◉ その視点でみたら〝ヨガ〟もまた、、、